忍者ブログ

The place of a person's death

the impurity of the world.
[86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Cannibalism について *内容が少しグロイので苦手な方はご遠慮下さい。

資料から、大半は写して載せます。


カニバリズム(人肉嗜食)
 その名の通り、人間が人間の肉を食べる行動、或いは宗教儀礼としてのそのような習慣をいう。「食人」または「人肉嗜食」とも言う。


語源
 スペイン語のCanibalが語源。
 Canib-はカリブ族の事を指しており、当時スペイン人には、西インド諸島に住む彼らは人肉を食べると信じられていた。
 そのためこの言葉には「西洋キリスト教の倫理観から外れた食人の風習=「食人嗜好」を示す意味合いが強い。
 日本ではしばしば謝肉祭を表すカーニバル(carnival)と混同されるが、こちらはラテン語で「肉」を表すcarnを語源に持つが、本来のラテン語においても混同、若しくは区分されておらず、ラテン語読解の際には注意する必要がある。


分類
 習慣としてのカニバリズムは、大きく以下の2種類に大別される。
  1. 社会的行為としてのカニバリズム
  2. 単純に人肉を食うという意味合いでのカニバリズム

社会的行為としてのカニバリズム

 特定の社会に於いて、対象の肉を摂取する事により、自らに特別な効果または栄誉が得られると信じられている場合がある。
 しばしばその社会の宗教観、特にトーテミズムと密接に関係しており、食文化と言うよりも文化人類学・民俗学に属する議題である。

(1)自分の仲間を食べる族内食人〔内食人(エンドカニバリズム)〕と、(2)自分達の敵を食べる族外食人〔外食人(エクソカニバリズム)〕に大別される。

(1)族内食人の場合には、死者への愛着から魂を受け継ぐという儀式的意味合いがあると指摘され、
(2)族外食人の場合には、復讐等憎悪の感情が込められると指摘される。日本の九州地方に残る「骨噛み」は、前者の意味合いを含む風習と考えられる。

また『新約聖書』に於けるイエス・キリストの聖餐は、人肉食の暗喩であると取る見方もある。

中世ヨーロッパではキリスト教以前の風習として、死者の血肉が強壮剤や媚薬になると信じられており、その一環としてカニバリズムを行った事もある。

人身供養と考えるか、葬制の一部と見るのかによって意味合いが変わってくるが、社会的な行為と考えられる。
ニューギニアの一部族に流行していたクールーと呼ばれる人のプリオン病は、族内食人が原因であった事が判っている。

なお、タンパク質の供給源が不足している(していた)地域では、人肉食の風習を持つ傾向が高いという説がある。
実際、人肉食が広い範囲で見られたニューギニアは他の地域と比べ豚などの家畜の伝播が遅く、それを補うような大型野生動物も生息していなかった。

また、非常に稀なケースではあるが、自分の肉体の一部を摂取する〔自食人(オートカニバリズム)〕という分類も、事例としては存在する。

社会的行為ではないカニバリズム

 社会的行為ではなく純粋な人肉嗜好の場合もある。人肉は豚肉のようで、他の動物の肉よりも美味であるという俗説がある。
 それを信じ豚肉食を禁忌としている宗教もある。
 戦後の日本の闇市でも、人肉は豚肉の味がするという噂が流れていた。
 俗説とされているが、豚と人体は組成が似ている点と他の草食性の家畜類に比べ豚は雑食性であり食べるものが人間に近い点は、この説の裏付けとなるだろう。

  1. 緊急事態下における人肉嗜食
  2. 特殊な心理状態での殺人に時折見られる人肉捕食等

上記は厳密にはカニバリズムには含まれないが、常習化すればカニバリズムと捉える事が出来る。これは上記1.2.の中間、若しくは両方を備えた状態であると言える。

文明社会に於いては、直接殺人を犯さずとも死体損壊等の罪に問われる内容であり、それ以前に、倫理的な面からも容認されない行為タブーである食のタブーとされる。そしてタブーとされるが故に、それを扱った文学・芸術は多く見られる。



と、まぁこんな感じだ。

私がカニバリズムを詳しく知ったのは、単行本「異常快楽殺人」「FBI心理分析官 異常殺人者たちの素顔に迫る衝撃の手記」である。
*どちらの本も死体写真が載っているのでご注意を。

この本達は、本当にあった事件を詳しく載せており、どれも人食【カニバリズム】事件ばかり収めている。
・・・そればかりでなく、少しだけ調理方法などあったりなんたりして・・・

しかし、ソレに関してはこちらの方がより詳しいかと。
「人肉食の基礎知識」(1998年)
中国文学科 三年(当時) 池田 雅典
この記事は探せばあるので知りたかったらどうぞw
内容は中国らしい昔の文化ですよ。
民俗学が含まれているのでわりと好きです(ぇ

中国といえばやはり、宦官・纏足・人肉食 らしいのですが、人肉食が纏足よりも比較的穏便な路線だそうでw
早速纏足を探してみたいと思います☆
(当初の路線とずれとりますがw)


こんな晩御飯に近い時間に更新してしまいますが、私は久々にお腹空いたので(これを書いてお腹が減った訳じゃ無いよ!w)ご飯にしたいと思います。

例えグロイ写真や映像を見たり、そういった記事を読んでも今じゃ慣れてしまって食欲が減るなんて事有り得なくなりました。
           by Black 「九」

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
流威羅(Ruira)-麗羅(†Reira†)-九虎(くとら)
年齢:
34
性別:
女性
誕生日:
1990/10/31
職業:
高校生
趣味:
音楽鑑賞、読書、ネット
自己紹介:
血液型:O型
性格:我儘、多重人格、同い年とちょっと違う人
好きなもの:LIVE、V系、静かな場所、雨、猫、月夜、黄昏
嫌いなもの:虫、五月蝿い場所、太陽、精神年齢が低い、自己中
メッセアド ご自由にどうぞ
ruira-ruins-orion@hotmail.co.jp
[10/23 流]
[10/23 M]
[10/23 M]
[10/18 M]
[10/18 M]
忍者ブログ [PR]
Template by repe